
. 肌肉量の定義とは?
筋肉量とは筋肉組織の重さのこと。筋肉組織といえば体を動かしたり姿勢を保ったりする筋肉を想像しがちだが、ほかの筋肉もあるのだ。
筋肉組織は横じま模様の横紋筋と、模様がない平滑筋の2種類がある。横紋筋のうち体を動かしたり姿勢を保ったりする筋肉を骨格筋といい、自分の意思で動かせるので随意筋という。横紋筋にはもうひとつ、心臓を動かす筋肉である心筋があり、これは自分の意思では動かせないため不随意筋という。平滑筋は内臓筋とも呼ばれ、内臓や血管などの働きを維持する筋肉であり、不随意筋である。
不随意筋(心筋、平滑筋)に関しては、あまり筋肉として意識することがないだろう。しかし筋肉量は、骨格筋、心筋、平滑筋のすべての筋肉の重さなのだ。
2. 男女別の筋肉量の平均
筋肉量は女性より男性のほうが多い傾向にある。平均値を知ることで、目標とする筋肉量の目安になるだろう。筋肉量の平均値を、男女別、BMI値別に紹介しよう。
BMIとは
筋肉量の平均値を紹介する前に、BMIについて解説しよう。BMIはBody Mass Indexの略で、ボディマス指数とも呼ばれ、体格指数と訳される。身長と体重の関係から肥満度を示す指数
BMIとは
筋肉量の平均値を紹介する前に、BMIについて解説しよう。BMIはBody Mass Indexの略で、ボディマス指数とも呼ばれ、体格指数と訳される。身長と体重の関係から肥満度を示す指数
この記事へのコメント